今日はエンベロープというトレンドインジケーターです。
前回のボリンジャーバンドとよく似ています。
ボリンジャーバンドとの違いはほとんどありませんが、難しい言葉を使えば、ボリンジャーバンドは移動平均とその算出に利用した期間データの標準偏差を計算して、それをもとに価格の振れ幅を予測してチャート上に示したものになります。他方エンベロープは移動平均線との乖離を偏差によって示しているもので、形は移動平均線のままです。
小難しいことは抜きにしてまずは表示してみましょう。
エンベロープを使ってみよう
これがエンベロープです。メタトレーダーでは期間16の偏差0.1が標準設定されているみたいですね。
僕はいつも20日移動平均線を愛用しているので、エンベロープの移動平均線も20日に変えてしまいますが。
それでは、エンベロープに加え同じ期間の移動平均線(緑色)を表示してみます。そうすると、このようになります。
どうでしょうか。エンベロープと移動平均線の形が同じです。このようにエンベロープは移動平均線からのかい離を見やすくしてくれているのです。そして、
移動平均線から離れすぎだチャートは移動平均線に近づこうとする
というばねの法則を利用してトレードをするのがエンベロープの一般的な使われ方です。
でも、これだけみて、エントリーするのはタイミングがつかみにくいですよね。そこで、エンベロープは乖離値(つまり偏差)を変えて複数表示します。
僕はエンベロープを使う時はこのように表示しています。
ここまで表示すると、価格の反発が少しわかりやすくなったのではないでしょうか。まず、真ん中の緑は移動平均線20日(これは表示しなくても大丈夫です)です。次に、②は、偏差0.02のエンベロープです。値動きが少ない時は、この0.02の偏差を行ったり来たりします。ここでスキャルピングをガンガン入れてくるトレーダーも中にはいますが、僕は好きじゃないのでやりません。やってもわずかしか取れないので、海外FXのようにスプレッドが広い場合には向かないのです。
③は偏差0.05のエンベロープです。この③を基準にトレードをしましょう。
そして、④は偏差0.1のエンベロープです。最初から設定されている標準数値ですが、ここまでくるとさすがに反発するかな・・という目安に使いましょう。
それではエントリーポイントのご紹介です。
※ 海外FX
エンベロープで反発を見抜け!トレンドを見抜け!
価格が②の間にある時は、相場に動きがないものと思ってください。いつか必ず上抜け、または下抜けます。そして価格が③をタッチし、反転した時がエントリーチャンスです。
最初の赤丸を見てください。レンジ相場から価格が③まで上がり、髭をつけて、次の足は下降ろうそくになっていますね。ここでショートエントリーです。この時、反発を確認してからというのがミソです。突き抜ける相場もあるので、そこはきちんと確認してから入りましょう。長い時間軸でトレードしている場合は、短い時間軸を見てみると、反発がより鮮明にわかりますよ。
いまだトレンドが発生していない場合は、利益確定は①とするのがいいです。欲張ってもいいことありません。確実にいくのがレンジ相場のスタイルです。
その後、チャートをみると、相場がだんだんと上昇しているのが分かると思います。移動平均線の傾きをみれば、チャートの方向性が容易にわかります。
基本的には上昇トレンドの時にはロング、下降トレンドの時にはショートで入ることです。
上昇トレンドのときには、上は③または④をタッチして戻ってくる。下は①もしくは②で反発するというのを繰り返します。下降トレンドはその逆ですね。つまり、上昇トレンドなら、価格が戻ってきて、①もしくは②のエンベロープで反発を確認したらロングで入って③で利益確定とすることが基本です。
①で入った場合は、損切は②の外側に置きましょう。②を突き抜けるようなら、トレンドの終了と思って早々に離脱します。
エンベロープは逆張りのタイミングを教えてくれます。
逆張りは損は小さく、利幅は大きく、のトレード原則に照らして正しいエントリーです。そのため、損切は躊躇せずに行ってください。そうすれば必ず挽回できます。
健闘を祈ります。