
移動平均線は、正確にいうと単純移動平均線(SMA,Simple Moving Average)といいます。「MA」と略されることが多く、例えば20日移動平均線は20MAと表記されます。移動平均線の種類は、先にMACDで解説したEMA(指数平滑移動平均)や加重移動平均(WMA)があります。
移動平均線ってなに
移動平均線は単純にその期間の平均値を計算した点を線で結んだ線になります。
20日移動平均線では、過去20日間の価格の平均値を示しています。その線を現在のロウソク足が上回っているか、下回っているかで価格の大きな流れをつかむことができます。
ここで移動平均線を表示してみましょう。
これが20MA(20日移動平均線)です。なんだか、エントリーチャンスがわかるような分からないような、反発しているところもあれば反発していないところもありますね。
もちろんこれだけでトレードするわけではありません。
移動平均線を使いこなそう。
移動平均線は、価格をずらしてゴールデンクロスやデッドクロスをみていく手法がありますが、僕はそういう使い方はしません。
お勧めは、20MAと50MAと70MAを表示することです。
ちょっと表示してみましょう。
先ほどのものに、50MAと70MAを加えました。
さきほど、ゴールデンクロスとデットクロスに少し触れましたが、例えば真ん中から少し右側の20MAが50MAを下から突き抜けているところなどが、ゴールデンクロスになります。このタイミングでロングエントリーする手法はあるにはあるのですが、分かりやすいようでわかりにくい。そして、意外とうまくいかないことが多い印象だったので、僕はやっていません。
この3本の線をどのように使うかをご説明していきたいと思います。
※ 海外FXを始めよう!
3本の線を使いこなせ
まず、3本の線の位置関係に注目してみましょう。移動平均線はトレンド指標です。そのトレンドの発生が3本の線の位置からわかります。
下降トレンドの場合は、70MA、50MA、20MAがお互いに交わらずに順番に並びます。上昇トレンドの場合は、その逆です。この時に、ロウソク足が
20MAにタッチして反発
50MAにタッチして反発
したタイミングを狙います。
このように、下降トレンドはきれいに3本のMAが順番に並びます。その前後のように、3本のMAが入り組んでいる状態は、トレンドがない。つまりレンジ相場と判断することができます。レンジ相場は抵抗を見つけて逆張りをするのが一般的な手法ですが、僕はがつがつトレードするスタイルではなく、一回エントリーしたらしばらく放置のスタイルを好むので、やはり大きな価格の流れにのることを考えます。
そうすると、この3本のMAの位置を確認し、トレンドの発生を見極め、MAで反発したポイントを狙って価格の流れの方向にエントリーするというスタイルが一番なのです。
左側の緑色の四角部分を見てください。
70MAを突き抜けていますね。70MAを突き抜けてしまったら、もうエントリーはやめておきましょう。トレンドの終焉またはその後、価格が不安定になる前兆です。
せっかくトレンドの流れにのって大きく利幅を逃しても、その後のレンジ相場でしつこくエントリーしようとしてジリ貧になることは避けましょう。
その判断を、この3本の線は教えてくれることでしょう。
大事なことを補足します
2点だけ補足します。
価格は移動平均線に戻ろうとするバネの法則がある!
ということです。あまりにも移動平均線と乖離してしまった価格は、移動平均線に近づこうとします。価格が大きく動いたとき、そこが天井だった経験をもつ方もたくさんいると思いますが、それはこのバネの力が働いているものですので注意しましょう。
もう一つ、この手法では、必ず抵抗を確認してからエントリーする!
ということを徹底しましょう。
少し価格が下がっているから、、という段階ではダメですよ。ちゃんと陰線のロウソクが形成されてからです。少し損をすると思って、早くエントリーしておきたい気持ちは分かりますが、まずはより確実なところでエントリーできるようになることを目指してほしいです。
健闘を祈ります。
※ 海外FXをはじめよう!